年齢とともに歯が黄ばむのはなぜ?自然な変化とその対策|いわつか歯科クリニック|名古屋市中村区の歯医者

〒453-0861

名古屋市中村区岩塚本通り4-37

駐車場22台あり

トピックス Topics

年齢とともに歯が黄ばむのはなぜ?自然な変化とその対策


こんにちは!

いわつか歯科クリニック副院長の岩塚久です。


歳をとると歯が黄ばむのは自然なこと?

鏡を見て「昔より歯が黄ばんできた」と感じたことはありませんか?実は、年齢を重ねると誰でも少しずつ歯が黄ばむ傾向があります。これは老化現象の一部であり、必ずしも不健康のサインではありません。ただし、見た目に影響を与えるため、原因を知って対策を取ることは重要です。


歯の内部構造の変化が影響

歯が黄ばむ主な理由は、エナメル質と呼ばれる歯の表面が徐々に薄くなり、その内側にある象牙質(黄みを帯びた組織)が透けて見えるようになるからです。象牙質は加齢とともに厚くなり、色も濃くなるため、歯全体が黄色っぽく見えてしまうのです。


ステイン(着色汚れ)の蓄積も原因に

長年にわたる飲食習慣も黄ばみの一因です。コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなどの色の濃い食品は、歯の表面にステインと呼ばれる着色汚れを蓄積させます。また、喫煙も歯の黄ばみを強くする原因の一つです。年齢が上がるほど、これらの影響が積み重なりやすくなります。


歯磨きでは落としきれない黄ばみもある

毎日の歯磨きでは、着色汚れの一部しか落とすことができません。特に、加齢による象牙質の変色は歯磨きだけでは改善できず、ホワイトニングなどの専門的なケアが必要になります。また、研磨剤入りの歯磨き粉を使いすぎると、かえってエナメル質を傷つけてしまうリスクもあるため注意が必要です。


黄ばみを防ぐためにできること

歯の黄ばみを予防・改善するために以下の対策が有効です。

  • 色の濃い飲食物の後はうがいや歯磨きをする

  • 歯のクリーニングを定期的に受ける

  • 着色を抑える成分を含む歯磨き粉を使う

  • 必要に応じて歯科でのホワイトニングを検討する

  • 禁煙する


生活習慣を見直し、早めにケアを始めることで、加齢による黄ばみの進行を遅らせることができます。



執筆

いわつか歯科
副院長 岩塚 久