
こんにちは!
いわつか歯科クリニック副院長の岩塚久です。
「虫歯を治療したのに、冷たいものがしみるようになった」「治療後から歯に違和感が残る」――そんな経験をしたことはありませんか?実は、歯科治療の後に歯がしみる症状は、決して珍しいものではありません。ここでは、歯科治療後にしみる原因とその対処法について、わかりやすく解説します。
1. 治療による刺激で神経が敏感になる
虫歯治療では、虫歯の部分を削って詰め物をすることが多くあります。その際、歯の神経に近い部分まで削ると、神経が一時的に刺激を受けて敏感になることがあります。このようなケースでは、一時的に冷たいものや熱いものがしみることがありますが、数日から数週間で徐々に症状が落ち着いてくることがほとんどです。
対策: 症状が軽く、時間の経過とともに改善していく場合は、特に心配いりません。ただし、痛みが強まる、長期間続く場合は早めに歯科医に相談しましょう。
2. 詰め物や被せ物の高さが合っていない
治療後に詰め物や被せ物を入れたあと、噛み合わせのバランスが合っていないと、歯に不自然な圧がかかり、知覚過敏のような症状を引き起こすことがあります。違和感を我慢して使い続けていると、神経が炎症を起こし、痛みやしみる感覚が悪化することもあります。
対策: 少しでも噛みにくい、違和感があると感じたら、早めに歯科医院で調整してもらうことが大切です。微調整をするだけで症状が改善することもあります。
3. 神経の近くまで治療したケース
虫歯が深く、神経のすぐそばまで達していた場合、神経が炎症を起こすリスクが高くなります。このような治療後は、しばらく歯がしみたり、ズキズキと痛むことがあります。自然に治まることもありますが、場合によっては神経を取る根管治療が必要になるケースもあります。
対策: 痛みが引かず、しみる感覚が強い場合は、我慢せずに歯科医院を再受診しましょう。早期対応することで神経を守れる可能性もあります。
4. 歯周組織の影響
歯科治療の際、歯茎や歯の根元にまで器具が触れると、歯の根元が露出することがあります。特に歯周病や加齢により歯茎が下がっている人は、セメント質という部分が露出しやすくなり、知覚過敏が起こる原因になります。
対策: 軽度の症状であれば、知覚過敏用の歯磨き粉を使うことで改善が期待できます。症状が改善しない場合は、歯科で薬剤を塗布する処置などが必要になることもあります。
まとめ:治療後の「しみる」は珍しくないが、放置は禁物
歯科治療後のしみる感覚は、治療の過程で起こり得る自然な反応であることが多いものの、中には治療の不具合や神経の異常が原因となっている場合もあります。違和感や痛みを我慢せず、気になることがあれば早めに歯科医に相談することが、早期改善の鍵になります。快適な口内環境を維持するためにも、治療後のケアやチェックは怠らないようにしましょう。
執筆
いわつか歯科
副院長 岩塚 久