予防歯科を強化する食生活|歯を守る食事習慣と実践ポイント|いわつか歯科クリニック|名古屋市中村区の歯医者

〒453-0861

名古屋市中村区岩塚本通り4-37

駐車場22台あり

トピックス Topics

予防歯科を強化する食生活|歯を守る食事習慣と実践ポイント



こんにちは!

いわつか歯科クリニック副院長の岩塚久です。

歯の健康を長く保つために欠かせないのが「予防歯科」です。定期的な歯科検診やクリーニングはもちろん大切ですが、日常の食事や食生活の工夫によって、予防効果をさらに高めることができます。本記事では、予防歯科をサポートする食事と食生活のポイントを解説します。


栄養バランスの取れた食事が歯を守る

歯や歯茎の健康を維持するには、まず栄養のバランスが重要です。特に注目したい栄養素は以下の通りです。

  • カルシウム:歯の主成分であり、丈夫な歯をつくる基本。牛乳や小魚、大豆製品に多く含まれます。

  • ビタミンD:カルシウムの吸収を助ける働きがあり、日光浴や魚類から摂取できます。

  • ビタミンC:歯茎の健康を維持するために必要で、柑橘類や野菜に豊富です。

これらを意識的に取り入れることで、むし歯や歯周病に強い口内環境をつくることができます。


間食の工夫でむし歯リスクを減らす

むし歯の大きな原因となるのが「砂糖を含む食品や飲料」の摂取です。とくに間食として甘いお菓子やジュースを頻繁に口にすると、口内が酸性に傾き、歯のエナメル質が溶けやすくなります。

予防のためには、次の工夫が効果的です。

  • お菓子は時間を決めてまとめて食べる

  • キシリトール入りのガムを活用する

  • 水やお茶を中心に水分補給をする

間食のとり方を工夫するだけで、むし歯のリスクは大幅に減少します。


よく噛む習慣で唾液の分泌を促進

食事の際によく噛むことは、歯の健康に直結します。噛むことで唾液の分泌が促され、口内の自浄作用が高まるため、むし歯や歯周病のリスクを下げられるのです。

特におすすめなのが、食物繊維を多く含む野菜や果物、歯ごたえのある玄米や根菜類です。これらは自然と噛む回数を増やしてくれるため、食生活に積極的に取り入れるとよいでしょう。


食生活改善で全身の健康にも好影響

歯を守る食事や食生活は、単に口内環境を良くするだけでなく、全身の健康にもつながります。バランスの取れた食事は免疫力を高め、歯周病の進行を抑制します。また、よく噛むことは脳への刺激となり、集中力や認知機能の向上にも関与しているといわれています。


予防歯科に関するよくある質問

Q1. 甘いものは絶対に避けた方がいいのですか?
完全に避ける必要はありません。食べるタイミングや回数を工夫し、食後の歯磨きを徹底すれば問題ありません。

Q2. 歯に良い飲み物はありますか?
水や無糖のお茶がおすすめです。糖分を含むジュースや炭酸飲料は控えましょう。

Q3. サプリメントで栄養を補っても効果はありますか?
不足分を補う手段としては有効ですが、基本は食事から摂取することが望ましいです。


まとめ|今日から始める歯を守る食生活

予防歯科を効果的に実践するには、歯科医院でのケアに加え、日常の食生活を見直すことが欠かせません。カルシウムやビタミンを意識した栄養バランス、間食の工夫、よく噛む習慣を取り入れることで、むし歯や歯周病に強い口内環境をつくることができます。

健康な歯は一生の財産です。今日から食生活を改善し、予防歯科の効果をさらに高めていきましょう。



執筆

いわつか歯科
副院長 岩塚 久