毎日歯磨きしているのに歯垢が…|いわつか歯科クリニック|名古屋市中村区の歯医者

〒453-0861

名古屋市中村区岩塚本通り4-37

駐車場22台あり

トピックス Topics

毎日歯磨きしているのに歯垢が…

こんにちは! いわつか歯科クリニックです。   みなさん毎食後に歯磨きはしていますか? すでに歯垢や歯石がたまっていたり、歯周ポケットができたりしている方は歯科医院での歯石除去や歯周病の治療が必須です。歯の歯垢・歯石を完全に除去した上で、毎日のケアである歯磨きが大変重要になります。気をつけて歯磨きしている方は多いのですが、重要なのは磨き方です。 毎食後歯磨きをしていても方法が間違っていたり、磨き残しがあったりすると気づかないうちに歯垢がたまってしまうことになります。                     ■効果的に歯磨きをしよう 歯磨きの際は、歯と歯ぐきの境目に毛先が確実にあたっている状態にすることが大切です。 歯垢の除去には軽い力で小刻みに1ヶ所10〜20回ほど磨くのが効果的で、デンタルフロスや歯間ブラシを使うことも有効です。 また、テレビを見ながら等の“ながら磨き”は磨き残しを助長してしまいますのでやめましょう。 鏡の前で自分の磨いている部分を意識しながら磨くのは磨き残しを減らすのに重要になります。 歯周病予防に効果的な歯磨き粉を選ぶのもよいのですが、歯磨き粉はあくまでも補助的な役割となります。。    

定期健診で予防

また、自己流の歯磨きでは不十分な場合であることが多いです。歯科医院で定期健診を受けることで、正しい歯磨きの方法も指導してもらえます。 気になる方は相談してみてください。歯周病の原因である歯垢は、毎日正しく歯磨きしていても磨き残しは出てしまうことがあります。 定期健診では、歯科医や歯科衛生士が歯の状態をチェックしますので、歯周病の早期発見・早期治療をすることが可能になります。    

唾液の量も気にしよう

歯周病予防の1つとして、他にも唾液の量を増やすことも効果的です。 口の中の唾液の量が多いと歯周病の原因である細菌も流れやすく、歯周病予防につながります。唾液の量を増やすためには、 よく噛む、ガムを噛む、適度な水分補給、リラックス、鼻呼吸などがあります。 ガムや水分は糖を含むと虫歯の原因になるので、キシリトール100%使用のものを選ぶようにしましょう。    

■生活習慣の改善

夜は唾液の量が低下するため、就寝前はより丁寧に歯を磨きましょう。他にも、タバコや不規則な生活習慣も歯周病のリスクを高めることになります。 特に喫煙者は非喫煙者と比較し約5倍の発症リスクだといわれています。喫煙の影響で口の中は細菌が繁殖しやすい環境になってしまい、 歯周病の発症にも気づきにくいです。すでにタバコを吸っている方も禁煙すれば発症リスクを下げることができます。 また、生活の悪化は免疫力を低下させ、歯周病のみならず他の病気にもかかりやすくなります。 生活習慣を見直すことも重要で歯周病予防の基本は、日々のセルフケアの徹底です。丁寧な歯磨きと定期健診できれいな歯を保ちましょう。     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
052-412-0162
〒453-0861 名古屋市中村区岩塚本通り4-37
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー