■酸蝕症になる原因は?
なぜ炭酸飲料やジュースが酸蝕症に影響するのでしょうか。
皆さんはご自分が普段飲んでいる飲み物のpH値を考えたことはありますか? 誰もが一度は理科で勉強したことのあるpH。 pH値が低いほど酸性が強いということになります。 実験で扱う液体だけではなく、飲み物にも酸性が強いものとそうでないものがあるのです。■酸蝕症の対策は?
私たちの口の中は、普段は中性のpH7前後に保たれています。しかし、飲食物や胃酸の影響で酸性度が高くなり、pH5.5以下になると歯は溶けやすくなります。 とはいうものの、酸性の飲食物は健康に良いとされている物も多く、まったく控えてしまうわけにもいきません。
酸蝕症を防ぐためには、 ①酸性の飲食物を口にした後は水で口をゆすぐ ②酸性飲食物をだらだら食べたり飲んだりしない ③寝る前には酸性の飲食物を控える といった対策が必要です。 就寝中は唾液の分泌が少なくなり、口のなかのpHが中性に戻りにくくなります。特にいびきをかく癖があると、口が乾いて酸性の溶液が残りやすくなるのです。 また、酸蝕症の進行を防ぐためには、酸性の飲食物を多量に摂った直後には歯みがきをしないことも意外に大切なポイントです。先述のように、酸性の飲食物をとった直後はエナメル質が柔らかくなっているため、30分程度時間を置くか、お水で洗口してから歯磨きをするようにしましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー052-412-0162
〒453-0861
名古屋市中村区岩塚本通り4-37
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー