子どもの笑顔を守る第一歩!定期検診の大切さと受け方ガイド|いわつか歯科クリニック|名古屋市中村区の歯医者

〒453-0861

名古屋市中村区岩塚本通り4-37

駐車場22台あり

トピックス Topics

子どもの笑顔を守る第一歩!定期検診の大切さと受け方ガイド


こんにちは!

いわつか歯科クリニック副院長の岩塚久です。

子どもの歯は成長とともに変化しやすく、むし歯や歯並びの問題も起こりやすい時期です。だからこそ、定期的に歯科医院でチェックを受けることがとても大切。ここでは、子どもが受ける歯科の定期検診について、その目的や内容、通うタイミングなどをわかりやすく解説します。


定期検診の目的とは?

子どもの定期検診の主な目的は、「むし歯の早期発見・予防」と「歯の健康状態のチェック」です。乳歯は永久歯に比べてやわらかく、むし歯になりやすいため、初期の段階で発見することで、痛みの少ない処置が可能になります。

また、定期検診では歯みがきの状態や、噛み合わせ・歯並びのチェックも行われます。成長に合わせてお口の環境が変化していく中で、専門家の目による管理が将来的なトラブルの予防につながります。


検診で行われる主な内容

歯のチェック:むし歯の有無、歯の生え方や状態を確認します。
クリーニング:歯垢や歯石の除去、仕上げみがきでお口をすっきり清潔にします。
フッ素塗布:歯質を強くし、むし歯予防効果を高めます。
歯みがき指導:子どもの年齢に応じたブラッシングの仕方や、親の仕上げみがきのコツを教えてくれます。


何歳から?どのくらいの頻度で通えばいい?

一般的には、1歳半~2歳頃から定期検診をスタートし、3〜4ヶ月に一度のペースで通うのが理想的です。小さな頃から歯医者さんに慣れておくことで、歯科受診への抵抗感も減り、スムーズに通院できるようになります。

また、乳歯から永久歯への生え変わりが始まる小学校低学年の時期は、特にチェックが重要。歯並びの異常や噛み合わせの問題も、この時期から予防・対応が可能です。


親子で予防意識を高めよう

子どもの歯を守るには、歯科医院だけでなく家庭でのケアも重要です。仕上げみがきの習慣や、甘いおやつの頻度のコントロール、食生活の見直しもむし歯予防には欠かせません。そして、定期検診のたびに親子で歯の状態を見直すことが、健康な口内環境を保つ大きな鍵になります。

子どもの将来の健康な歯を守るために、今からできることを始めてみましょう。歯医者さんは“痛いところ”ではなく、“守る場所”。その意識を小さな頃から育ててあげることが、何よりの予防です。



執筆

いわつか歯科
副院長 岩塚 久