再発リスクに注意!歯槽膿漏は治っても安心できない理由|いわつか歯科クリニック|名古屋市中村区の歯医者

〒453-0861

名古屋市中村区岩塚本通り4-37

駐車場22台あり

トピックス Topics

再発リスクに注意!歯槽膿漏は治っても安心できない理由


こんにちは!

いわつか歯科クリニック副院長の岩塚久です。

歯槽膿漏は「治る」より「コントロール」が大切

歯槽膿漏(歯周病)は、進行すると歯を支える骨が溶けてしまう慢性疾患です。一度発症すると、完全に元の状態に戻すことは難しく、「完治」というより「管理」や「進行の抑制」が重要になります。つまり、症状が落ち着いていても、再発のリスクは常にあるということです。

再発しやすい理由とは?

歯槽膿漏が再発しやすいのは、主に次の3つの理由によります。まず、歯周ポケットが深くなると、細菌が溜まりやすくなること。次に、歯周病菌は完全に除去するのが難しく、口腔内に残りやすいこと。そして、歯磨きのクセや生活習慣が改善されていない場合、同じ原因で再び炎症が起こりやすくなります。

再発を防ぐためにできること

歯槽膿漏の再発を防ぐには、セルフケアとプロのケアの両方が欠かせません。まずは、正しいブラッシングを習慣化すること。歯間ブラシやフロスを併用して、歯と歯の間の汚れも落とすようにしましょう。そして、定期的に歯科医院での検診とクリーニングを受けることが重要です。プロによるチェックがあれば、再発の兆しにも早く気づくことができます。

再発を防ぐ生活習慣も見直そう

喫煙、ストレス、栄養バランスの乱れなども歯槽膿漏を悪化させる要因です。とくに喫煙は歯周組織の血流を悪くし、免疫力も低下させるため再発リスクが高くなります。バランスの取れた食事や十分な睡眠、ストレス管理など、生活習慣全体を見直すことも再発予防に大きく関係します。

まとめ:治療後こそ気を抜かずにケアを継続

一度歯槽膿漏になった人は、再発しやすい傾向がありますが、正しいケアと定期的な歯科通院を続ければ、進行を防ぐことができます。大切なのは「もう治ったから大丈夫」と油断しないこと。これからの口腔ケアこそが、歯の寿命を大きく左右する鍵になります。



執筆

いわつか歯科
副院長 岩塚 久