こんにちは!
いわつか歯科クリニック副院長の岩塚久です。
「昔治療した歯がまた痛み出した」「詰め物の下が虫歯になっていた」——それは“二次カリエス”かもしれません。虫歯治療が終わった後でも油断は禁物で、むしろ再発リスクが高いのが治療済みの歯なのです。今回は、二次カリエスが起こる原因や症状、予防法についてわかりやすく解説します。
二次カリエスとは?
治療済みの歯が再び虫歯に
二次カリエスとは、過去に詰め物や被せ物をした部分に再び虫歯ができることを指します。とくに境目や内部で虫歯が進行するため、見た目では気づきにくく、発見が遅れることも少なくありません。
初期症状が出にくい
初期の二次カリエスは痛みもなく、詰め物が外れたり、歯の色が変わったりして初めて気づくケースが多いです。気づいたときには神経に近いところまで進行していることも。
なぜ二次カリエスは起こるのか?
詰め物や被せ物の劣化
治療後に使われる金属やレジンなどの材料は、経年劣化で隙間ができやすくなります。その隙間に細菌が侵入し、虫歯が再発します。
セメントの劣化や接着不良
詰め物を固定している接着剤も時間とともに劣化し、密着度が下がると二次カリエスの原因になります。保険適用の材料では特にこのリスクが高いです。
歯磨き不足や磨き残し
詰め物の周囲は段差や隙間があるため、汚れがたまりやすく、通常の歯以上に丁寧なケアが必要です。特に歯間や奥歯は要注意です。
二次カリエスを予防するためにできること
丁寧なセルフケア
毎日の歯磨きでは、歯と歯の間、詰め物の境目を意識して磨くことが大切です。デンタルフロスや歯間ブラシを使うとより効果的です。
定期的な歯科検診
二次カリエスは自分では気づきにくいため、歯科医院での定期的なチェックが欠かせません。小さな変化も早期に発見できれば、最小限の処置で済みます。
高品質な材料の選択
詰め物の素材によっては、隙間ができにくく、再発のリスクが低いものもあります。予算に余裕があれば、セラミックなどの精度が高い素材を検討するのも一つの方法です。
再治療を防ぐために、今できるケアを始めよう
「治療が終わったからもう安心」と思っていると、気づかぬうちに二次カリエスが進行してしまう可能性があります。一度治療した歯だからこそ、より丁寧なケアと定期的なチェックが重要です。健康な歯を長く保つために、日々の習慣を見直し、再治療を未然に防ぎましょう。
執筆
いわつか歯科
副院長 岩塚 久