虫歯のレントゲン検査でわかること|早期発見・治療につながる重要性を解説|いわつか歯科クリニック|名古屋市中村区の歯医者

〒453-0861

名古屋市中村区岩塚本通り4-37

駐車場22台あり

トピックス Topics

虫歯のレントゲン検査でわかること|早期発見・治療につながる重要性を解説



こんにちは!
いわつか歯科クリニック副院長の岩塚久です。


虫歯のレントゲン検査とは?

歯科医院で行われるレントゲン検査は、虫歯の有無や進行度を調べるための基本的な検査方法です。口の中を直接見るだけではわからない部分まで確認できるため、正確な診断に欠かせません。特に歯と歯の間や、詰め物の下などは視診だけでは見落としやすく、レントゲンを活用することで小さな虫歯も発見しやすくなります。


レントゲン検査でわかること

1. 歯と歯の間の虫歯

歯ブラシが届きにくい部分は虫歯が進行しやすく、肉眼で確認しにくい箇所でもあります。レントゲンを使えば、歯と歯の間にできた小さな虫歯も明確に確認できます。

2. 詰め物や被せ物の下の虫歯

一度治療した歯でも、詰め物や被せ物の下で再度虫歯が発生することがあります。外側からは見えにくいですが、レントゲン検査によって内部の状態を把握できます。

3. 神経や骨の状態

虫歯が進行すると歯の神経にまで影響が及ぶことがあります。また、歯を支える骨に異常がないかもチェックできるため、治療計画を立てる上で役立ちます。


レントゲン検査の種類

デンタル(小さな部分撮影)

1〜2本の歯を詳細に映す方法で、虫歯や根の状態を詳しく確認するのに使われます。

パノラマ(全体撮影)

口全体を大きく写し出すため、複数の歯や顎の骨の状態を総合的に診断できます。

デジタルレントゲン

従来よりも被ばく量が少なく、画像を拡大して詳しく見ることができる最新の方法です。


レントゲン検査のメリット

レントゲン検査の最大のメリットは「早期発見」です。初期の虫歯は自覚症状がほとんどなく、痛みが出た時にはすでに進行しているケースも少なくありません。レントゲンで早期に見つけることで、削る範囲を最小限に抑え、神経を残す治療が可能になります。さらに、歯周病の状態や親知らずの位置なども把握できるため、将来的なトラブル予防にも役立ちます。


放射線の安全性について

「レントゲン検査は体に悪影響があるのでは?」と心配する方もいますが、歯科のレントゲンで使われる放射線量はごくわずかです。日常生活で自然に浴びる放射線と比べても極めて少なく、安全性が確立されています。妊娠中の方や小さなお子様でも、必要に応じて安全に検査を受けられます。


虫歯のレントゲン検査に関するよくある質問

Q1. レントゲンは毎回撮る必要がありますか?

A. 虫歯のリスクや症状によって異なりますが、初診時や定期的な検診時に撮影することで予防効果が高まります。

Q2. 痛みがなくてもレントゲンは必要?

A. はい。痛みが出る前の小さな虫歯を発見するために有効です。自覚症状がなくても検査を受けることをおすすめします。

Q3. 被ばくが心配ですが大丈夫ですか?

A. 歯科用レントゲンはごく少量の放射線しか使用しません。医師が必要と判断した場合は安心して受けてください。


まとめ|虫歯の早期発見にはレントゲン検査が不可欠

虫歯のレントゲン検査は、目に見えない部分の虫歯や歯の内部の状態を明らかにし、早期治療や再発防止につながります。被ばく量もごく少なく、安全性も高いため、定期的な検診と合わせて活用することが大切です。
「痛くないから大丈夫」と思わず、歯科医院でレントゲン検査を受けて健康な歯を守りましょう。



執筆

いわつか歯科
副院長 岩塚 久