
こんにちは!
いわつか歯科クリニック副院長の岩塚久です。
根管治療とは?歯の「神経」を守る大切な治療
虫歯が歯の奥深くまで進行すると、歯の神経(歯髄)が炎症や感染を起こします。これを放置すると激しい痛みや膿の蓄積につながり、最終的に抜歯が必要になることもあります。
そのような場合に行われるのが「根管治療(こんかんちりょう)」です。歯の内部にある細い管(根管)から感染した神経や組織を取り除き、内部を洗浄・消毒して薬を詰めることで、歯を残すことを目的とした治療です。
根管治療の通院回数はどれくらい?
根管治療は一度で完了するケースもありますが、一般的には3〜5回の通院が必要です。
ただし、感染の程度や歯の部位、治療の進行状況によって回数は変動します。
-
軽度の炎症や早期発見の場合:2〜3回程度で終了
-
重度の感染や再治療の場合:5回以上かかることも
-
前歯よりも奥歯(大臼歯)のほうが根の数が多いため時間がかかる
根管の数や形状、細菌感染の範囲など、歯の状態によって治療の複雑さが異なるため、正確な回数は歯科医師の診断によって決まります。
根管治療の流れをステップごとに解説
1. 神経を取り除く(抜髄)
まず麻酔を行い、感染した神経を丁寧に取り除きます。痛みを抑えながら進めるため、多くのケースで強い痛みを感じることはありません。
2. 根管の洗浄・消毒
神経を除去したあとは、細菌が残らないように根管内を洗浄・消毒します。この工程を数回に分けて行うため、通院回数が増える要因となります。
3. 根管への薬剤充填
内部がきれいになったら、再感染を防ぐための薬剤を詰めて密閉します。ここで感染が再発しないよう、確実な処置が求められます。
4. 被せ物・詰め物の装着
根管治療が完了したら、歯の形を回復するために詰め物や被せ物(クラウン)を取り付けます。この段階で見た目も機能もほぼ元どおりになります。
根管治療の通院回数を減らすためのポイント
-
早めの受診が大切:初期段階で治療を始めれば、通院回数も少なくて済みます。
-
途中で治療をやめない:中断すると細菌が再感染し、治療が振り出しに戻ることもあります。
-
口腔衛生を保つ:治療中もブラッシングやうがいを丁寧に行い、清潔な状態を維持しましょう。
根管治療に関するよくある質問
Q1. 根管治療は痛いですか?
→ 現在は麻酔技術が発達しており、ほとんど痛みを感じません。術後の軽い違和感は一時的なものです。
Q2. 治療後に歯がしみるのは大丈夫?
→ 一時的な刺激による反応であることが多いですが、長く続く場合は再感染の可能性もあるため再診が必要です。
Q3. 根管治療をしないとどうなりますか?
→ 感染が進行し、歯を失うリスクが高まります。早期治療が歯を守る鍵です。
まとめ:根管治療は根気強く続けることが成功のカギ
根管治療は数回の通院が必要ですが、歯を残すために非常に重要な治療です。
途中でやめず、歯科医師の指示に従って最後まで治療を続けることで、長く自分の歯を守ることができます。
少しでも痛みや違和感を感じたら、早めに歯科医院へ相談しましょう。
執筆
いわつか歯科
副院長 岩塚 久