歯石取りはプロに任せるのが正解!歯周病予防に欠かせないケアと費用の目安|いわつか歯科クリニック|名古屋市中村区の歯医者

〒453-0861

名古屋市中村区岩塚本通り4-37

駐車場22台あり

トピックス Topics

歯石取りはプロに任せるのが正解!歯周病予防に欠かせないケアと費用の目安



こんにちは!
いわつか歯科クリニック副院長の岩塚久です。

歯周病を防ぐために欠かせないのが“歯石除去”。
しかし、「自分で取れないの?」「痛い?」「費用はいくら?」といった疑問を持つ人は少なくありません。

歯石は一度つくと歯ブラシでは取れず、放置すると歯周病の原因に。
そこで今回は、歯石除去の必要性や方法、費用相場についてわかりやすく解説します。


1. 歯石とは?なぜ歯周病の原因になるのか

歯石とは、歯垢(プラーク)が唾液中の成分と結合して固まったものです。

1-1. 歯石は“細菌の塊”の温床

歯石自体は石のように硬いため悪さをしませんが、
その表面にはザラつきがあり、細菌が付着しやすい状態になります。
結果として、歯ぐきの炎症(歯肉炎)や歯周病へと進行してしまいます。

1-2. 歯ブラシでは絶対に取れない

固まった歯石は歯ブラシでは落とせません。
無理に器具で削ろうとすると、

・歯ぐきを傷つける
・歯の表面を削ってしまう

など、リスクが大きいため自分で取るのはNGです。


2. 歯石除去はどう行う?歯科医院での方法

歯石除去にはいくつかの方法がありますが、一般的には次の2つが使われます。

2-1. スケーリング(超音波での除去)

最も多く行われる方法で、超音波の振動で歯石を砕きながら除去します。

・短時間で効率的
・痛みが少ない

というメリットがあります。

2-2. ルートプレーニング(深い部分の歯石除去)

歯周病が進行している場合、歯周ポケットの奥の歯石を専用の器具で取り除きます。
根面のざらつきも滑らかにするため、汚れがつきにくくなります。

2-3. 歯面清掃(PMTC)で仕上げ

歯石除去後、専用の機械で磨き上げることで、

・歯がツルツルになる
・汚れがつきにくい

といった効果が期待できます。


3. 歯石除去の痛みは?どんな人が痛みを感じやすい?

3-1. 基本的には軽い違和感程度

健康な歯ぐきの人であれば、痛みはほとんどありません。

3-2. 歯周病のある人は痛みが出やすい

歯ぐきに炎症がある場合は、触れるだけで痛みが出ることがあります。
必要に応じて麻酔を使ってもらえるため、我慢する必要はありません。


4. 歯石除去の費用相場と通院頻度

4-1. 費用の目安

保険診療で行う場合、

  • 初診料+検査+歯石除去(スケーリング)
    合計で 3,000~5,000円程度 が一般的です。

重度の歯周病で複数回に分けて行う場合は、合計の費用が増えることがあります。

4-2. 自費でのクリーニング

PMTCなどの自費クリーニングは、
5,000〜15,000円 ほど。
時間をかけて細かく磨くため、審美性や仕上がりを重視したい人に向いています。

4-3. どれくらいの頻度で通えばいい?

歯石がつきやすい人ほど、歯周病リスクも高くなります。
一般的には、

  • 3〜6か月に1回 の歯科検診+歯石除去
    がおすすめです。


5. 歯石をつきにくくするためのセルフケア

歯石除去は歯科医院で行う必要がありますが、日頃のケアで歯石の量を減らすことは可能です。

5-1. 歯ブラシだけでなく、フロスを併用

歯石の元となるプラークは、歯間にもっとも残りやすい場所。
フロスや歯間ブラシの習慣化が効果的です。

5-2. 硬い歯ブラシでゴシゴシ磨くのは逆効果

歯ぐきを傷つけると炎症が起き、歯石がつきやすい環境になります。
柔らかめのブラシで優しく磨きましょう。

5-3. 生活習慣にも注意

・喫煙
・糖質の多い食生活
・睡眠不足

は歯周病を悪化させ、歯石がつきやすくなります。


まとめ:歯石除去は“歯周病予防”の基本!定期的なケアが未来の健康を守る

歯石は放置すると歯周病を進行させ、

・歯ぐきの腫れ
・出血
・口臭
・最悪の場合、歯を失うリスク

につながります。

歯石除去は歯科医院だからこそ安全かつ確実に行えます。
「最近歯ぐきが腫れやすい」「口臭が気になる」
そんな時は、ぜひ早めにチェックしてみてください。




執筆

いわつか歯科
副院長 岩塚 久